秋の高山祭(八幡祭)の見どころ
秋の高山祭(八幡祭)の見どころ |
|
|
|
秋の高山祭(八幡祭)の見どころ
秋の高山祭(八幡祭)は、桜山八幡宮の例祭で10月9日、10日の二日間開催されます。高山祭は、祇園祭(京都府京都市) 、秩父夜祭(埼玉県秩父市) と並んで日本三大美祭とされ、国指定の重要有形・無形民俗文化財にも指定されています。高山祭の起源は16世紀後半から17世紀にさかのぼるそうです。 高山祭の見どころは、瞬欄豪華な屋台、からくり奉納、屋台の曳き回し、宵祭などがありますが、特にオススメなのは、八幡神社境内で行われる”からくり奉納”です。春の高山祭では、三台のからくり奉納がありますが、秋の八幡祭では、布袋台一台だけが、からくり奉納を行います。 高山祭(八幡祭)2008年度2008年10月9日、高山祭に行ってきました。日帰りバスツアーでしたが、高山祭の最大の見どころでもある布袋台の"からくり奉納"も見ることができ大満足でした。 私は、15時からの”からくり奉納”をみましたが、八幡宮境内は人で溢れかえっていました。13時頃に行った時、既に布袋台の正面に座て陣取りしている人もいたので、落ち着いて見学するなら13時頃(2時間前)くらいには、八幡神社に行って陣地を取る必要があるでしょう。 【からくり奉納の予定時間(2008年)】
御神幸(祭行列)ごじんこうお囃子や、雅楽で先導される総勢数百名の祭行列です。中には子供の姿もあったので、恐らく小中学校などは臨時休校と思います。そう言えば、西小学校のグランドは臨時駐車場になっていましたね。
からくり奉納(からくりほうのう)布袋台(ほていだい)布袋台の上部に唐子(からこ)人形が、あやと呼ばれるブランコの形をした棒を伝って布袋和尚の肩に飛び乗る技を見ることができます。この技は、36本の糸を巧みに操って行うものだそうですが、ほんと糸を使ってるなんてまったくわからない程の妙技です。下記の写真で唐子人形がブランコを伝っていく様子が見られます。ほんとうに妙技です。 屋台曳き揃え(やたいひきそろえ)屋台は、国の重要有形民族文化財に指定されています。飛騨の匠によって彫られた木彫りや金工、幕の刺繍などはほんとうに素晴らしく見とれてしまいます。 秋の八幡祭では、例年、下記の11台の屋台が曳き揃えされますが、2008年度は鳳凰台が修理で休台なので合計10台です。布袋台八幡宮境内に、他の屋台は表参道に曳き揃えられます。
屋台曳き廻し(やたいひきまわし)屋台曳き廻しは、秋の八幡祭だけの祭行事で春の山王際では行われません。例年は神楽台、鳳凰台に布袋台除く8台の中から交代で2台参加します。2008年度は鳳凰台が修理の為休台だったので、神楽台、鳩峯車、仙人台の3台でした。
高山祭 町の風景10月9日、15時からのからくり奉納(布袋台)までに少し時間があったので高山の町並みを散策してきました。 【左上】八幡宮の鳥居・・・表参道からでもこの立派な鳥居を見ることができます。
秋の高山祭(八幡祭)
飛騨高山の祭・イベント
Copyright(C) 飛騨高山の旅行観光ガイド All Rights Reserved |