白川郷合掌造り

飛騨高山の旅行観光ガイド


飛騨高山の近隣の観光

白川郷合掌造り

さるぼぼ作り 合掌造りは、茅葺(かやぶき)の角度の急な切妻屋根が大きな特徴となっている。屋根の形が合掌した時の手の形に似ているところから、合掌造りと言われるようになったと伝わっています。合掌造りの小屋組は、白川郷や五箇山のものが有名になっているが、本来は日本の民家に広く見られた構造である。茅葺きの屋根では、雨仕舞いのために急傾斜の屋根にする必要があり、合掌造が有利である。また、豪雪地帯の積雪時の屋根荷重を支えるのにも都合がよい。 白川の合掌造りは、江戸時代後期から明治時代にかけて造られました。

以下、荻町展望台石碑より転載。

『白川郷・五箇山の合掌作り集落』は、1995年12月ユネスコの「世界の文化及び自然遺産の保護に関する条約」に基ずく世界遺産リストに記載されました。 このことは、合掌作り集落が人類の利益のために保護ざれる遺産として優れた普遍的価値があることを意味します。

 世界遺産『白川郷・五箇山の合掌作り集落』は、白川村荻町と上平村菅沼、平村相倉の三つの集落から構成されています。 荻町集落は、其の中でも最も南に位置し45.6haが世界遺産として認められています。

 「合掌作り」とは、「屋根内を積極的に利用するために、扠首構造の切妻造りとした茅葺き家屋」のことで日本のどの地域でも見られない民家の形です。 其の急勾配の大きな屋根は、積雪に耐え、また内部を何層にも分けて養蚕に利用するための工夫から生まれ最も発達した合理的な民家形式の一つと言えます。

 合掌作りの大きな屋根が並ぶ美しい景観は、世界的に重要な文化遺産で、かってはこの近辺のほとんどの集落に合掌作りの家が並んでいました。 しかし現在そうした風景を残しているのは、この荻町を含む三つの集落だけです。経済成長の著しかった日本という国で、この美しい環境を守ってきた住民の努力もまた、評価の対象となりました。




Copyright(C) 飛騨高山の旅行観光ガイド All Rights Reserved